企業向けオリジナルボードゲーム制作サービス
体験が、人を動かす。
研修・組織開発・ブランド訴求を、「オリジナルボードゲーム」という形にして届けませんか?
サービス概要
私たちは、企業の課題や目的に合わせて完全オリジナルのボードゲームを企画・制作するサービスを提供しています。人材育成や研修、採用活動、理念浸透、商品理解、ブランディングなど、幅広い企業活動に“体験の力”を活かします。
「知識を伝える」から、「記憶に残す」「自ら気づく」へ。エンターテインメントと実務を融合した、新しい体験設計をご提案します。
こんなシーンで活用されています
次世代経営者向けのボードゲーム研修や、内定者向けの自社のMVV理解や価値観共有をできるようなボードゲームを制作しています。
新人・若手向け研修(経営思考、マーケティング体験、チームビルディングなど)
内定者研修・選考コンテンツ(価値観共有、カルチャーマッチ確認)
理念・バリューの浸透施策(ミッション・行動指針の体験型理解)
営業ツール・商品理解ツール(楽しみながら商品理解を深める)
展示会・イベントでの集客・体験ブース(ブランドを印象付ける)
ボードゲームを活用した研修の提供内容例
サービスの特長
①完全オーダーメイドで設計
貴社の課題・業界・ターゲットに合わせて、一から企画・構成を設計します。
テンプレートに当てはめるのではなく、目的達成に最適化された“本気のゲーム”を開発します。
②研修・人材領域に精通した制作チーム
人材紹介・人事制度設計・教育研修・採用支援など、人材業界出身メンバーが多数在籍。
「研修で使えるゲーム」をつくるのではなく、「研修効果が出るゲーム」をつくります。
③販売実績のある本格的なゲーム制作力
DAISOや大手小売でも販売された商業レベルのボードゲーム制作力が強み。
アナログゲームならではの没入感、感情の揺さぶり、チームの一体感を設計します。
ボードゲーム型研修のメリット

体験型学習による高学習定着率
ボードゲームは、参加者が楽しみながら実践的に学ぶ「体験型学習」の一つです。ゲーム内での意思決定や問題解決を通じて、学んだ内容を即座に体感・実践できるため、学習内容の定着率が高まります。

チームビルディングの促進
ボードゲームではコミュニケーションや協力が重要な要素となるため、参加者間の信頼関係やチームワークが自然と強化されます。特に、職場での連携を重視する企業にとって効果的なチームビルディング手段となります。

創造力と問題解決能力の向上
ボードゲームは、限られたリソースやルールの中で戦略を考える必要がある為、参加者の創造力や論理的思考、問題解決能力を鍛える場として最適です。ビジネスの現場でも直結する能力として重視されています。
ボードゲーム型研修導入による期待効果
経験学習サイクルによる“定着する学び”
私たちのボードゲーム型研修は、単なる「楽しい体験」にとどまらず、“経験学習サイクル”に基づいた学びの定着と行動変容を促進します。
経験 → 振り返り → 言語化 → 実務応用と、ボードゲームでのシミュレーション体験(擬似体験)を起点に、参加者は自身の行動や意思決定を振り返り、「なぜそうしたのか」「どうすればよかったか」を言語化していただきます。グループ討議・発表を通じて他者の視点と照らし合わせ、最終的には日々の業務への応用(アウトプット)へとつなげていきます。
経験学習サイクルとは
経験学習サイクル(Experiential Learning Cycleは、アメリカの教育学者デイヴィッド・コルブ(David Kolb)が提唱した、「人は経験を通じて学ぶ」という学習理論です。
単なる知識のインプットではなく、行動→振り返り→分析→応用というプロセスを繰り返すことで、学びが深まり、行動が変化します。
経験学習サイクルを活用したボードゲーム研修の導入ステップ
ステップ | 内容 | 研修やボードゲームでの例 |
① 具体的経験(Concrete Experience) | 実際に行動したり、体験したりする | ボードゲームで意思決定・交渉・協力などの行動を行う |
② 内省的観察(Reflective Observation) | 自分の行動や結果を振り返る | なぜその選択をしたか?うまくいった/いかなかった理由を考える |
③ 抽象的概念化(Abstract Conceptualization) | 気づきを理論やルールとして整理する | 学びを言語化し、自分なりの原則や理解を持つ |
④ 能動的実践(Active Experimentation) | 実務や次の行動で学びを応用する | 翌日の仕事、次の会議で新たな考え方・行動を試す |
制作の流れ
制作期間は概ね半年をいただいておりますが、状況に応じてご提案が可能です。
制作フローの概要
- ヒアリング(目的・対象・活用場面)
- ゲーム企画案のご提案(構成案+概要)
- ゲーム内容の設計・制作(試作→テストプレイ)
- 完成・納品(必要に応じて研修用マニュアルもご提供)
- 実施支援・フィードバック(希望に応じて現場支援や改善も)
制作スケジュールのイメージ
制作事例
ソフトウェア制作-上場企業様向け|次世代幹部育成ゲーム:経営・事業拡大の要素を詰め込んだ経営幹部養成を目的に導入
弊社の強み
強み | 提供価値(他社との違い) |
① 経営×事業経験 | 実務課題をそのまま“ゲームに落とし込む現場設計力” |
② 人材/育成領域の専門知識 | 理念や行動指針を“体験学習に翻訳”できる力 |
③ 商業実績あるゲーム制作力 | DAISO販売実績・大手流通導入済。没入度の高い体験設計。 |
よくあるご質問
Q. どれくらいの予算で制作できますか?
→ 内容にもよりますが、200万円〜400万円程度が一般的です。目的や規模に応じて柔軟に対応可能です。
Q. ボードゲームを使うのが初めてでも大丈夫?
→ ご安心ください。導入研修の実施も可能です。
Q. デジタル化やWeb会議での実施も対応できますか?
→ オフラインのみでの利用を想定した制作となります。
お問い合わせ・ご相談
オリジナルボードゲーム制作にご興味がある方は、まずはお気軽にご相談ください。課題整理からの伴走も可能です。